fc2ブログ
Until We Meet Again at the Rainbow Bridge

シーズ犬おじょーちゃんとの思い出と
子犬Thumper&Zorro-Chanとの日常のブログ






    Ojou-Chan's Cocinita へ戻る
       フレーム内     フレーム外


当ブログの内容の無断転載、無断使用は禁止しております。

写真は全てクリック拡大できます。

大阪から戻りました
2013 / 03 / 12 (Tue) | me |
2013年3月11日のThumper と Zorro-Chan


4DSC09562.jpg
まったり


里帰りからは1週間前の3月5日の早朝に戻りました。 今回は2月7日の出発だったので、ほぼ1ヶ月の滞在。 期間が長ければ長いほど、時差ぼけ回復に時間がかかります。 寝ているべき時間に目がさえ、世間一般の人が活動的な時間帯に、死んだように眠ってしまいます。 それも1週間たって、ようやく元に戻りつつあります。 16時間の時差があるので仕方ないか。 でも昨日から夏時間になったから、日本とAlbuquerqueは15時間の時差となりました。

今回の里帰りは、父にSteveと合わせてやるってのが主目的で、まだ相手が誰だか判別できる間に連れて帰ってよかったです。 私が最後に訪れた、3月4日の時点では、一体誰が誰なのか、良くわかっていないように思えました。 姪の顔を見て私の名前を呼んだし、昨日姉が行った時点では、目を明ける事もしんどそうだったとの事。 父は現在寝たきり状態。 足腰はもちろん、上半身も手も腕も動かす事が出来なくなりました。 喋ってるけど、ほとんど何を言ってるのか分からないし、耳が遠いからこちらの言う事も聞こえていません。 目も白くにごってきてる事から、はっきり見えていないのだと思われます。

多分あと数ヶ月はもつでしょうが、知らせを受けても、私はもう行く事が出来ないでしょう。 経済的な点が一番の問題ではありますが、再就職のめどが付いて働き始めたなら、そう簡単に休みは取れない。 よってもう会えないだろう。 仕方ない事です。 姉も母もその点は承知してくれているようです。


Steveは10日間Albuquerqueを留守にしました。 その間、チビ達は義母が面倒を見てくれてました。 出発前には、滞在中の食事を前もって用意し、全て冷凍庫に収めて出てきました。 裏庭への出入りのドアがダメになってるため、出発前には新しいドアも設置してあげた。 ワンコの事はこれでよし。 けど鶏の事が心配だった。

このようなブリキ製の容器で鶏に水遣りをします。 これは2ガロンで、大体7リットル強の許容量ですが、容器に一杯水を入れたところで、それはダメなんです。 と言うのも、水は定期的に新鮮なものに替えてやらないと、鶏の健康が損なわれます。 最近は夕方以降に氷点下になるため、毎晩水を空にして、容器を家の中に持ち帰り、麻になるとまた水を入れるという作業を繰り返してました。 でも10日間も家を明けるとなると、それは不可能な事です。

よって、このようなヒーターを買う事になりました。 気温が3度くらいに下がったら、サーモの働きでヒーターが付くようになってます。 この上に水の容器を乗せていれば、水が凍る事がありません。 そう出発の前日に買った私が悪かった。 出発当日の朝、マイナス2℃だった。 1時間設置しても、ぜんぜん暖かくならない。 そう、稀に見る不良品だったらしい。 街の家畜資材を扱う店を4件回った、それも出発日の朝に! 全部売り切れ。 どうしよう?

4DSC09563.jpg苦肉の策がこれ! ヒーターを地面下に埋め込み、その周りをレンガで囲い(鶏が熱くて怪我をする)、その上に水の容器を置くと熱くなりすぎるから、平らなレンガを置いてその上に設置する事に。 

いつかはヒヨコから育てたいと思って、こう言うのを持ってたんだ。 赤い250ワットの電球も新しいのがあったので、まず電球をつけて、この傘ごと小屋の地面下に埋め込み、電線が鶏につつかれないように地面下に掘ってはわせ、小屋外の電気コードに、摂氏4℃以下になると作動するサーモつきのコンセントに設置して、上からはレンガを敷いて、熱いランプの熱が直接鶏に触れないように保護するなど、この策を考え出し実際設置したのが、日本へ向けて出発の2時間前だった。 

ただ、実際作動するかの確認は出来ず、どうか作動しますようにと祈るだけしかできず。 だって、設置した時点では、気温が上がっていたので、実際はどうか分からず(滝汗) だけど、留守中に水を替えに来てくれた人からは、水は凍結していなかったと知らさせていたので、作動してた事は確か。

出発が2月7日、木曜日の午後。 1回目の水替えが日曜日の2月10日。 2回目の水替えが木曜日の2月14日。 そしてSteveの帰宅が日曜日の2月17日。 鶏は元気にしてました。 我々は毎朝、レタスとかの野菜を与えているけど、この10日間ではそういったオヤツはおあずけ。 でも、2回水を替えてくれた人は、ちゃんとレタス持参で来てくれたのがありがたい。


4DSC09559.jpg4DSC05251.jpg一番の心配がクリアして良かった。 帰宅するとHoneyの遺骨がもどってきてました。 えらく立派な木箱に入ってる。 動物の葬儀屋にも寄るんだろうが、おじょーの時は、灰を入れた袋だけしか戻ってこず、でもSteveが陶器のクラスを受けた時に作ったジャーがあったので、それにおじょーの灰を入れた。 あ、アメリカは骨でなく、灰になって戻ってくるんです、動物も人間も。


これから、職探し、がんばらねば!
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿

入力されたメールアドレスはブログオーナーのみ見ることができます。
URL:
Comment:
Password:
   非公開メッセージやブログ内容に関係の無いメッセージは、右メニューのMail Formへどうぞ 
ワンコを愛する人へ  

  •  犬の十戒
  •  犬の聖歌
  •  虹の橋
  •  ママ、もう泣かないで
  •  エンジェルの願い
  •  「どうしてなの・・・?」

    いつでも里親募集中

     CATNAP 放棄犬・長期保護犬の里親募集リンク
    下のリンクは、
    私がよく訪れさせて頂く
    ・動物保護ボランティア
    ・里親が見付かるまでの預かりボランティア
    ・そして里親になった方々
    のブログです。
    いつの日かは私も、預かりボランティアしたいと思ってます。


  •  ALMA (旧・CATNAP)
  •  大阪市動物管理センター
  •  滋賀県動物保護管理協会
  •  東京都動物愛護相談センター
  •  埼玉県動物指導センター
  •  Happy Paws
  •  今日もアオゾラ。
  •  仲良し三人組
  •  最後のラブレター
  •  小梅ロマンチカ
  •  ちばたりあんな
  •  晴れ ときどき 仮ママ
  •  陽だまり生活
  •  同僚Rのボラトリ日記
  •  潤君の里親さん探し
  •  みっき~とお友達のお部屋
  •  しあわせさん あいに来て
  •  chu*
  •  愛しい子達の預かり日記
  •  それ行け シーズー牧場!!
  •  いっぽ・ドレミ預かり日記
  •  さぁ~行くよ!
  •  わんこと一緒
  •  ♪わんことこども♪
  •  毎日を大切に。
  •  シーズー里親「愛しき天使たち」
  •  とびらの向こうへ...
  •  ぶんた君のお家探し
  •  君は君のままで
  •  のほほん家族
  •  I love Dog!~ワンコのおうち探し
  •  ママさがし
  •  預かり☆わんことの生活
  •  ひなたのヒナタぼっこ
  •  ☆くつろぎの中で☆
  •  もなか様秘密日記
  •  かわいすぎる件について
  •  みずママの日記
  •  ともnet~岐阜県可児市より発信
  •  ワンワン預かり日記
  •  動物ボランティア ミミの耳
  •  日向君預かり日記
  •  ◇◆ いらっしゃぁい♪ ◆◇
  •  幸せ探しのお手伝い
  •  向日葵
  •  My Sweet Home
  •  ペット里親会
  •  WAKABA HOUSE
  •  はなもげらちょびぃっとかい+
  •  ☆ホイップポン日記☆
  •  ゆっくリンク
  •  歩いて行こう
  •  ケイトログ「夢が叶うまで」
  •  かん太とマフィンとミーシャの毎日&お預かり犬ステイ日記
  •  新・ペリカン日記
  •  はじめの一歩!
  •  Animal Humane New Mexico
  •  Albuquerque Animal Care Center

  • おひめさまくらぶ

    Thumper Zorro-Chan



                                    

                      Copyright © 2006-2014 Ojou-Chan ☆続・いつか虹の橋のたもとで☆                 

     

    この前のページに戻るには

    powered by FC2ブログ. photo by ねこじゃらし日記 template by tora☆7kg