当ブログの内容の無断転載、無断使用は禁止しております。
写真は全てクリック拡大できます。
1992年がSteveにとっての初めての日本でのお正月だった。 母はSteveが一体お節を食べられるのか心配で、洋風お節と言う物(ローストビーフだのテリーヌだの)をSteveのために特別に用意してくれてた。 ところがSteveは洋風には興味を示さず、黒豆、田作り、数の子、高野豆腐に夢中になる。 母と私の2人で、洋風お節を片付ける事になった。 あれ以来、Steveが日本で正月を迎えても、もう特別に何も用意する事はなく、黒豆と田作りを思いっきり作るのでした。
ですが、今年は私だけが日本でお正月だったので、アメリカに戻ってから、Steveのために特別お節を1月12日の土曜日の午後を使ってお料理!
お節と呼ぶにはおこがましいですが、これが今年の我が家のお正月のテーブル。 日本で住んでいると、大して食べたいと思わないと思うのですが、海外に住んでるとなんとなく恋しい。 けどお節に入れるような物は売ってない。 だからできるだけ自分で作り、お節に関係ないような物も放り込んでます(笑) 生ものや棒鱈は無い。 けど、これでも大分ましになったんです。 一昔前のAlbuquerqueでは、生のごぼうや蒲鉾なんて手に入らなかったんだから。 薄口醤油は超高価なので、普通の醤油だから色が悪い。

今年の蒲鉾は一工夫。 紅白の蒲鉾1本ずつ買うと余ってしまうから、今年は白だけ買って、半分食紅付きの水に浸けて着色しました。 栗きんとんは、いつもはふかし芋にするんだけど、今年は水から煮て砂糖を足した。 くちなしなんて物は無いのだ! 黒豆は中国産で小豆程度の大きさの物しかこの辺りには無い。 いつもは塩茹でだけの海老を今年は土佐酢に浸けてみた。 厚焼き玉子、ありがとうあまおうさん。

お節に関係の無いひじき(hanabeeさん、ありがとう!)がど真ん中に(笑) いつもは鶏モモ肉の照り焼きなんだけど、今年は買い忘れたので胸肉。 鮭は塩でグリルし、ブリの代わりに鱈をタレにつけ(ブリは売ってない)、小麦粉をまぶしてムニエルにしました。 あとは煮しめで隙間埋め。

高野と椎茸のたいたん。 なんと、本物大分産のどんこです。 hanabeeさんに頂いた(感謝) 小芋と竹輪は冷凍物。 昆布巻きは味付きなので、水を入れて煮るだけ(ありがとう、あまおうさん)。

酢レンコン。 レンコンを買い忘れ、煮しめに入れる事が出来ず。 あまおうさんに頂いた、乾燥レンコンを使って土佐酢と一緒に酢レンコンに。 たたきごぼうなんて初めて作った! 大体ごぼうなんて、つい最近までAlbuquerqueでは入手不可能だったのに、時代も変わったものです。
雑煮
撮った写真はぼけてました。 人参と小芋と蒲鉾のへたを澄まし汁で。 関西は味噌仕立てと言うが、私の母は昔から澄まし汁の雑煮だった。 元旦は澄まし汁に小芋、人参、焼き豆腐が入ってた。 餅はそのままスープに。 2日目は水菜と焼きもちの焼き雑煮。 これが美味い! 水菜欲しいなぁ~~~
去年の元旦日記を見ると、あの日はお饅頭の件でSteveともめました。 3個以上ある物ならまだしも、2個しか無い物を両方食べるとは! 今年も同じ饅頭を買った。 そしてパックを開ける前に、『去年の事は覚えてるかなぁ~? 2個しか無い物は、1個だけ食べようね。』って確認してから開けたという次第です(笑)
煮しめ用の竹の子買うの忘れたぁ~~ そして今年はmelocotonさんが大好きだと言う、紅白ナマスにも初挑戦するつもりだったのに、大根買い忘れ。 おまけにSteveのキリンビールも無い。 あ~あ・・・ ま、いっか? これでよしとしよう。
夕飯は鱈を入れた湯豆腐鍋。 あまり美しくないので写真は撮っていない。 けど、先日塩味なべか白だし鍋でアツさん宅で争ったので、今回はあまおうさんに頂いた、オホーツク海の自然塩・粉末昆布入りで頂いた。 塩味、美味しいやん! 白だしも結局かなりしょっぱいしね。 今日はポン酢無しで塩! アツさんもあまおうさんもありがとう!
来週末はターキーの丸焼き。 クリスマスをアメリカで過ごすことが出来なかったので、クリスマスディナーの予定です。 これはチビ達が大喜びします。
目指せ! 犬猫殺処分ゼロ!
ペットの最期まで責任を持って面倒見る事が出来ないなら、
最初からペットは飼わないでください。 動物はおもちゃじゃない!
ブログランキング参加してます。 下のボタンをクリックお願いね!
いや、凄くないですよ。 学校は昨日始まったばかりだし、子持ちで仕事しながら学校行ってる人はいくらでも居るわけですから、私くらいは甘い甘い。
ターキー、ポメマルさんへの返事にも書いたんですが、来週末に繰越になりました。
今週末はターキー取りやめなので、何にするべか?? とにかく正月料理うんぬんで、冷蔵庫にスペースを作らないと、どうしようも無い状態になってます。 私の場合、乾物にも冷蔵庫を使うから、一杯になってしまうんです。
そのうち、おこわの結果をお知らせしますね^^
いやはやすごいですね。。。御節に、ターキーに、ブログに、学校に、主婦に、おちびサン達に。。。。
ひょっとして、アルバカーキって1日40時間ぐらいあるのかしら・・・?
ひたすら、そのパワフルさにびっくりデス!
ターキーの記事がアップされるのを楽しみにしてますー!
今週末はターキーディナー
Steveは幸せだなぁ・・・
夫は和食全然興味なし、
面倒くさがり家の私で、
お正月はウン十年お正月ありません(嘆)
例の糯米でおこわ作ってください。
ウチにも日本食ラヴなおっさんが一人おるけど、嫁がモノグサなもんやから
作ってもらえへんねん、かわいそうになぁ・・・(反省の色無し^^;)
それにしても立派なおせち!華やかでいいねぇ。
目の毒やから、オットには見せんとこう(爆)
私の実家では1回だけ・・・だったねぇ。アメリカに来る直前やったわ。
実家のオカンのお節は、甘すぎるらしいよ。でもアメリカに来てから、
マメにお節を作る友達宅でお正月させてもらってる(爆)
私は酸っぱいもの大好きだから、たたきごぼう、べったらとか酢レンコンは
重点的に食べます(笑)あぁ、オカンのたたきごぼう食べたくなっちゃったよぅ(/_;)
今週末はターキーなのね。私、ターキーも大好きよ(って、節操のないやっちゃなぁ。。。おほほ)
>マメにお節を作る友達宅でお正月させてもらってる
あ! それいいなぁ~~(羨) 私の周りにそんな人が居ればなぁ~~ って、私には日本人の友達がAlbuquerqueに居ないのでした。 一番近いところでMimaさんかな? それも車で2時間ほど離れてるし。
酸っぱい物、嫌いでは無いけど、強烈に好きでも無いわ。 母はたたきごぼうなんて作ったことなかったから、今回は本を見て作りました。 お節に入れる料理って、ドレもこれも手間のかかる物ばかりだなと思った。 そしてよくお酢を消費したわ。
ターキー、好きなの? 私は苦手だ。 だから作る意欲もあまり無い。 喜ぶのはSteveとチビ達だけ。 冷蔵庫整理してターキーがんばります。
あ゛~~でもやっぱり、隣でつきっきりで指導しないと心配だわ~。
アレにも微妙なコツつ~か、アンバイみたいなものがあるんです。
ちなみに我が家は、3日連続お客様で3日連続塩鍋でした(笑)。
お節・・・・凄すぎる。
日本から飛行機に乗ってお邪魔したいわ(笑)。
あの『饅頭事件』覚えていてくれたのね(笑) でも、私の言う事間違って無いでしょ!(鼻息荒) 本人も反省したのか、今年は5個あるそば饅頭と抹茶饅頭から食べてました。 そして栗饅頭を差し出すと、『去年2個食べたから、今年は遠慮します』なんて言ってた(爆笑)
今年のお節は、あまおう様さまです。 早速あの乾燥レンコンを使わせていただきましたが、結構大きくなる物ですね。 割れていないのを酢レンコンに選び、割れてるのはひじきに入れました。 すごくしゃきしゃき食感があって美味しかった。 それから塩鍋に使った塩も、『まろやか』って言葉がぴったり合います。 ご馳走様です。
Mr. にぬっちは、日本でお正月迎えたことある? けど、納豆まで大好きだから、これはSteveよりも1階級上の和食ラヴァーだよね。 今年は初挑戦のたたきごぼうがうまく行ったので、超うれしい。 実家のお節にはあまり酢の物が入りません。 姉が酢を毛嫌いする人で(お寿司だけはOKなのに)、蓋開けたとたんに騒ぎ出すし(爆) けど義兄は酢の物大好きで、自分の家では口に入らないから、義兄の分としてだけ、べったらとか酢レンコンを作るんです、それも少量を専用の容器に入れて(笑)
あ~高いけど、来年は薄口醤油買うわ。 もっと色が綺麗に仕上がるはずだから。
自慢じゃないけど、一度も御節作ったこと無いよ。
お雑煮も滅多に作らないなぁ。。
餅つき機あるからお餅は常備(冷凍)してあるんだけどねぇ。。
お正月を日本で過ごせなかったから、御節つくってあげるとか、
クリスマスMissしたからターキーとかってすごいね。
私は二年連続でThanks Givingのターキー食べそびれたけど、ABQでの楽しい思い出で胸いっぱいだったから、帰ってきてターキー焼くぞーとか思わなかったわ。
今年もよろしくね♪
楓蜜さんがお節を作らないのは、ご家族があまりこう言う物を食べないからじゃないの? 自分ひとりのためには作るのは面倒だもんね。 我が家はこれを毎年心待ちにしてるおっさんがおるんで、毎年作ってるわ。 そりゃ日本のお正月と比べてもらっては困るけど。
初めてのお正月で、私の両親はSteveにビールを勧めた。 午前9時にビールなんて飲めない!ってSteveは面食らってたけど、それ以来元旦の朝ごはんにはビールは欠かせないと思ってるらしく、昨日もキリン瓶ビールを買ってこないと!といいながら、忘れてしまった。
ターキーはまあどうでも良いんだけど、1年に何回かはローストする。 それはチビのためだってのが大半かな? 1羽ローストしておけば、冷凍して何日もチビ達も楽しめるし。 私はターキー苦手だから、あまり意欲がわかない。 そういえばWild CatさんがABQに来た時に、26ポンドのターキーを焼いた。 あんなデカいのは初めてだった! 流しで洗うの大変だったんだから!(って、私が洗ったわけではなく、鳥の皮恐怖症の私は、彼女にさせた・笑) 重たくて大変だった。
今度楓蜜さんがABQに来るときは、お節でお出迎えするね。 こんな不ぞろいで、ある物だけで作るお節でよければ、喜んで!
今年もヨロシクね!
1年前の『饅頭事件』を思い出して、あの時、めっちゃ怒ってたOjouさんを思い出して吹き出しそ~になった!(笑)
文字通り、食べ物の恨みはコワいということやね~

それにしても、立派なお節

写真だけ見てるとこれがアメリカの食卓だとは到底思えないよ~

ワタシが差し上げたものがそちらで役に立ってくれてるようで、嬉しい

『美味しい』塩ってのがポイントですね。 その3日連続のお客様は、『自主的』に塩を? それとも強制的に塩だったのでしょうか?(爆) 私のボールに塩を放り込もうとした時みたいに?(笑)
日本に住んでると、お節材料が豊富(当然だ)だから、作るの面倒で少量しか要らないものは、出来上がった物をパックで買うことが出来るけど、ここじゃあそう言うわけには行かないので、自作だから見た目には美しくない物ばかり出来上がってしまいます。
そうだね! 次回、海外在住組みがうちに遊びに来てくれるときは、お節を作れば良いのだ! 季節に関係ない物しか入れてないから、いつでも作れるはずだし。 そうしよう!
今年はお節完璧ギブっ!だったので、オジョーさんちのお節、凄過ぎ!!
私は、たたき牛蒡LOVEなので、そこに釘付けです!厚焼き玉子も立派で美味しそう~
ひじきがね~好物なんてね~チマチマお箸でつまんでいつ姿を思い出します。やっぱ前世は日本人だわ・Steve。。。
鍋を塩で味付けするなんて、思いもしなかった事だけど、美味しい物なんですね。 美味しい塩なら尚更。
ひじきね! 頂いたひじきなんですが、本当はもっと古いのが冷凍庫に入ってたのに、頂いたばかりのを使った理由は、『なんだ?このビニールか何かをくちゃくちゃする音は?』と思ったら、Zorroっちがひじきの袋をかじって穴が開いてしまい、先に使わないといけない羽目になった。 1袋だけで、他は大丈夫でした(汗) もぉ~~~Zorroちんはいつもこんなことする! 昨日も破壊後判明不可能な物をこしらえて、その原型が何だったか、Steveと2人で頭抱えた。 シャーペンだった(爆)
頂いたひじきは、長ひじきと言うのだろうか? 1本ずつがものすごく立派に太くて長い物だった。 ご馳走様です(げっぷ)
ワァ~~オ!!!!!
御節素晴らしい。日本のお正月みたいですね。
マイ箸持って駆けつけたいです(笑)
あ~~頭が下がるばかりです。
こういうのを見ると、コメントしずらいです。
どれだけ自分がサボっているか~・・・トホホ~
ご主人は本当に幸せもの~ですね。
主人にこのブログは絶対に見せられません(笑)
厚焼き玉子美味しそう~☆
私も側で厚焼き玉子の作りかた見て習いたいです。
それだけでいいです(笑)
我が家の御節を入れる御重はきっと卵のみで埋めつくされるでしょう(笑)
↓鎌倉に行かれたんですね。
あ~^お会いしたかったです~。鎌倉までは車で30分くらいかな?
我が家のよりしっかりお正月という雰囲気がでてますね。
そちらで蒲鉾も手に入るんですね。
お正月過ぎてこれだけのお節を作る人は日本ではいないでしょう。
クリスマスディナーも来週やるなんて旦那様もおチビさんたちも幸せね。
こんな私のお節なんて、入手できない物ばかりだから、『ささやかな抵抗』的なお節ですぅ~ はずかしい。
昔は三が日お店が閉まってるケースが多かったけど、最近はもう元旦からレストランもスーパーも開いてたりするから、頑張ってお節を作る理由も無くなりましたものね。 元旦の食材だけ確保しておけば大丈夫。 日本の姉はお節作ったことないはずです。 義兄の実家に元旦、私の実家に2日行くってパターンだったから、お節は必要として無いはず。
どうでも良いのに、口に入りにくいと言う困難が、チャンレンジ精神を掻き立てるだけなんでしょう(笑) なんだかもう習慣になってしまったから、正月は毎回作ってますが、いつも思うのは、夫婦2人で食べきるのはもったいない。 けどこう言う特殊な料理を分かち合えそうな相手もいませんから(いちいちこれは何? 気持ち悪いなんていわれたら、ぶっ飛ばしたくなるだろうし・笑)
そっか! ベンクラママさんは鎌倉付近だったんだ! 忘れてました。 アツさんは逗子在住で、駅に降り立ったら磯の香りがするけど、お家に到着したら山の中って雰囲気で、とっても良いところに住んではるなぁ~といつも羨ましく思ってます。 大仏さん見学の後は鎌倉駅に出て、東京駅に戻って新幹線で帰りました。 東京駅構内でカウンターカレー食べました(笑)
すごくない、恥かしい。 色も汚いし。 だから来年は薄口醤油購入を決断!(大げさな)
蒲鉾ね、普段は冷凍であるんですが、お正月だけ菜まで食べられるような、それも中に松竹梅の模様のある(金太郎飴みたいにしてある)蒲鉾や伊達巻、なるとが出回ります。 ドレもみんなCaliforniaで作られてるものです。
今週末のターキーは、来週に繰越決定。 なぜかと言うと、冷蔵庫の空きスペースが無い(爆) 我が家のガレージにはもう1台の冷蔵庫があるのですが、そこにCostcoで買ったばかりのオレンジジュース4つ(1つ約2リットル入り)が占領してて、10kgのターキーを入れる場所が無い。 ターキーは冷蔵庫での解凍に10kgだと5日はかかりますから。 だからお重がなくなって、オレンジジュースも半分台所の冷蔵庫に移動できるまで、ターキーはおあずけ(笑)