当ブログの内容の無断転載、無断使用は禁止しております。
写真は全てクリック拡大できます。
今日は温かくなったと思って散髪に踏み切ると、急に寒波が来るってのがいつものパターンで、特にThumperを先に散髪したとたんに寒くなり、Zorroちんの散髪を見合わせるなんて事が過去にあったので、今回はZorroちんから散髪にかかったら、陽気は続いたようです。 この1週間、朝の9時ごろまではマイナス7℃くらいで、日中は18℃程度まで上がり、夕方以降は5℃程度に急降下し、夜の11時を過ぎるとまた氷点下って日が続いてます。 さすがに朝は寒いらしく、3分ほどで裏庭のガラス戸を 『入れてくれぇ~~!』と言わんばかりにカリカリしますが、温かいと鉄砲玉で戻ってこないチビ達。 また穴掘りでもしてるのでしょうか?
そろそろ桃の節句です
なーーーんもコレクションする趣味の無い私が、唯一集めているもの。 それがミニサイズのお雛さんです。 私のホームページにも、コレクション写真を載せていますが、ここ1年ほどホームページの更新をしていないので(正確にはシステムが変わって更新できない)、去年以降のお雛さんの写真はホームページには載せていません。




家の中には70対くらいあるんだけど、驚くことに、どれ一つとして同じ物がないということ。 いろんな人からいただいてるのに、すべてが違うってまるで奇跡のようです。 おまけに、どれは誰から何時ごろいただいたかまでちゃんと覚えてるし。 そもそもコレクションし始めたきっかけを作ってくれた京都の友人ですが、去年までに23対くれてます。 今年は24対目。 すでに発送してくれたとの事。 どんなのが届くか、とっても楽しみです^^
最近観た映画(DVD)2本
映画館に行く時間が無いので、DVDレンタルしました。 たまには生き抜きしなきゃ、死んでしまうし。

Alan Rickman, Chris Pine, Bill Pullman
1976年、カリフォルニア州サンフランシスコの少し北に行ったところに、今ではワインの生産で世界的に有名で、現在のアメリカでも一番有名で一番ワイン生産が高い場所、ナパバレーでの出来事。 当初はワインといえばフランスかイタリア。 だれもアメリカのワインなんて味見したいとすら思わなかった時期に起こった実際の出来事をベースに作られた映画です。
フランスのパリでAlan Rickman演じるワインコンサルタントが、パリでシャルドネのテイスティングを試みる。 そのためにナパバレーに渡って、いろんなワイン園を訪れて、数本ずつパリに持ち帰り、ワインのエキスパートを集めての品評会。 フランス以外で、特にアメリカなんかで、ワインなんか造れるものか!と思うエキスパートが一番得点を集めたのが、ナパバレーから持ち帰った、シャトー・モンテレーナのシャルドネだった。
俳優人はたいしたこと無いし、ワインつくりに人生を注ぐワイン園主を演じるBill Pullmanが、なんとなく浮いていた気がするけど、イギリス人独特の雰囲気をAlan Rickmanが好演していました。
【私の採点】★★★★★☆☆☆☆☆
【劇場で観る映画?】★★★★★☆☆☆☆☆
【DVDレンタルする?買う?】★★★★★★☆☆☆☆
【お勧め度】★★★★★★★☆☆☆

Kevin Costner, Kelsey Grammer, Dennis Hopper
ニューメキシコ州と言えば、アメリカ人でさえアメリカの一部だと知らない人が居るほどの、完全たるマイナーな州。 その州の中でも田舎の田舎が舞台となった、アメリカ大統領選挙にまつわるお話。 共和党と民主党の代表が接戦な中で選挙が行われ、投票のカウントが発表されるなか、ニューメキシコ以外の州の票を集めたところ、全くの五分五分勝負で、残るはニューメキシコ州の投票次第で次期大統領が決まると言う出来事が起こってしまう。 そのニューメキシコ州内でも全く五分五分に分かれ、最後の1票次第で決定してしまうという大惨事が起こってしまった。 その1票を握るのが、Kevin Costner 演じるBud Johnson。 彼の票をもらおうと、共和党と民主党の両方から引っ張り合いに巻き込まれると言うコメディー。
アメリカの投票制度って面白いというか、なんだか矛盾を感じるやり方だと私は思う。 その州の人口によって、各州に投票できる票数(Electoral College)が与えられる。 ニューメキシコ州はたったの5票だけど、人口の多いカリフォルニアなら55票も貰える。 お隣のテキサスは34票。 各自の投票の数がPopular Vote と言い、たとえばニューメキシコ州で民主党に投票した人が55%で、共和党に投票した人が45%いたとする。 なら民主党に3票、共和党に2票とするのが道理だと思うのに、民主党の票が多いために、州に与えられた5票すべてが民主党に入るという制度がどうも私には納得いかないんだけどな。 そうしたらその45%の人口は無視されたって事になる。 そういう具合で州の票では勝っても、個人の投票数では負けるというケースもある。 8年前のBushとGoreの対戦がそうだった。 今年のObamaとMcCain戦は、完全に明らかにObama の勝利ではあったけど。
話は映画に戻りますが、アメリカの票が真っ二つに別れ、残るニューメキシコの人民票も真っ二つに分かれ、半分以上になるには、1人の人間の決断次第で決まると言う、あり得ないようでありうる話。 その票を握る彼の気持ちをとらえるために、ありとあらゆる手段が使われるという映画でした。 笑わせるシーンはいっぱいあったし、今のアメリカの時勢を知る人にはとても面白い映画です。
撮影はAlbuquerqueとうちのチビ達の生まれ故郷のBelenと言う、ここから南に車で1時間ほどにある小さな田舎町で行われました。
【私の採点】★★★★★★★★☆☆
【劇場で観る映画?】★★★★★☆☆☆☆☆
【DVDレンタルする?買う?】★★★★★★☆☆☆☆
【お勧め度】★★★★★★★★☆☆
目指せ! 犬猫殺処分ゼロ!
ペットの最期まで責任を持って面倒見る事が出来ないなら、
最初からペットは飼わないでください。 動物はおもちゃじゃない!
ブログランキング参加してます。 下のボタンをクリックお願いね!
TJとゾッロッチ大丈夫?
お雛様が70対すごいコレクッション、
今年のもとってもかわいいお雛様ですね。
いまだにアメリカの大統領選挙よくわからない。
この地区の民主党のプライマリーに行ったとき、
投票に来た人の数とオバマとヒラリーに投票した数を
この地区に与えられている票の数でわってと・・・・
一般の投票はいったいどうなったのか、
プリマリーに来た数だけで決めるとは
とっても複雑、いまだに良くわからないという始末です。
この映画図書館においてあるか探してみます。
Albuquerqueは気温に関しては妙な場所です。 朝方は20F代なのに、日中は70度まで上がります。 今日なんておかしい。 早朝は40度くらいで温かく、午前9時半現在ですでに55度まで上がってますから。 このまま春になるのかなぁ~? けど4月に雪が降ったことがあるんで、油断は出来ないけど。
アメリカの選挙、ややこしい事が多いですよね。 私は投票した事が無かったので、全く無関心ではありましたが。 この映画は比較的新しいので、うちの近所の図書館は、リリースされて3年くらい待たないと来ないなんてところだから、図書館待ちできないようなところなんです。 その点にぬっきーさんのオハイオ州はよいところらしいけど、あや姐さんのところの図書館はどうなんだろう?