当ブログの内容の無断転載、無断使用は禁止しております。
写真は全てクリック拡大できます。
オリンピック期間中、独り言ばかり書いていて、コメントいただいても返事の時間が無いため、コメント欄を閉じています。
とうとう終わっちゃったよぉ~(号泣) 毎日楽しみに見ていたのに、これから私はどうして生きていけばよいのだ? そうだ! 録画したのが山ほどある。 これから毎晩順番に見ていくか? 6時間録画のDVDを数えてみたら、なんと36枚もあったよ!
大体Albuquerqueでの放送時間は、平日が午後2時から4時で、プライムタイムは午後7時から午前1時。 そのほか、毎朝ニュース番組ではオリンピック関連のニュースが3時間あるので、そっちも録画してる。 毎日録画するが、仕事に行ってるので、見れる時間なんて無いから、結局DVDが貯まるだけで、実際見られた時間なんて少ないのだ。 どうしよう? けど、見たいApoloのは、プライムタイムでしっかり見たよ。
Apolo 500m走失格の件について
金曜日の500mレースには、アメリカからはApoloで、韓国人選手1人、カナダ人選手2人の4人レースだった。 ゴールライン直前の最後のコーナーに差し掛かり、Apoloの目の前に接近していたカナダ人選手の背中にApoloは手のひらを置いた。 それは押しのけると言う意味でもなく、『真後ろに居ますよ』と言う合図のような物だった。 絶妙のタイミングで目の前のカナダ人選手は転倒した。 Apoloが真後ろに居ようと居まいと、彼は1人でこけた様子だったけど、『Apoloがその選手を押しのけた』と言うカナダ人レフェリーの判断で、Apoloは失格となり、その転倒したカナダ人選手がメダルを受理することになった。
正直あれはショックだった。 どうしてApoloが失格にされなきゃいけないのか?と思った。 密接しながら滑るショートトラックでは、相手の背中に手を置くなんて事は普通の事。 腕をつかんだり押しのけたりするのは、日本の隣国選手の十八番なんだ。 そのカナダ人選手に聞いて欲しい。 『君は本当にApoloに押されて転倒したのか?』って。 棚から牡丹餅のメダルでも嬉しいのか?と。 でもメダルが欲しいがために、それは認めないだろう。
Apoloもその判決に驚いてたけど、500mレースにだけこだわってるわけには行かない。 数時間後には、チームリレーが待っていて、他のまだメダルをとっていないアメリカ人選手のためにも、彼はリレーに集中するべきだったから。 そして後のインタビューでApoloは言ってた。 『だからショートトラックはこういうスポーツなんだ』と。 『最後の最後でどんでん返しがあったりするのが普通。 これがショートトラックで、だからこそ面白いんだから。 失格判決には納得していないが、あのレースはすでに終わったこと。 だから今更、あーするべきだったとか、こーするべきだったとか言っても仕方ない。 レースで起こった事は、そのレース内で終えてしまうべきことだ』と。
かっちょえーわぁ~ 潔い敗北の受け取り方。 どこぞの国民は、レフェリーの判断が気に入らないと、レフェリーに脅迫のEメールを送ったり、在国領事館に爆弾を仕掛けるなんて発想を起こすのに。 Apoloは納得してますし、アメリカ国民はその国の国民みたいに低レベルではありませんから、脅迫状みたいなアホなまねはしませんよ!
目指せ! 犬猫殺処分ゼロ!
ペットの最期まで責任を持って面倒見る事が出来ないなら、
最初からペットは飼わないでください。 動物はおもちゃじゃない!
ブログランキング参加してます。 下のボタンをクリックお願いね!
Disney cartoon の Bambi に登場する、Bambiの友達のウサギのThumperが(Thumperの名前の由来です)、生まれたてのBambi の足元がおぼつかないのを見て、『うまい事、歩かれへんねんなぁ~』と言ったとたんに、Thumperのお母さんがThumperの発言に対して言い聞かせる言葉で、『If you can't say something nice, don't say nothing at all.』 と言う台詞があります。
つまり、『良い事が言えないなら、最初から何も言うな』ってな意味なんですが・・・ そんな事を言うと、今日は何も書く事がない!って思ってしまう・・・
フィギュアの女子シングル。 結果は文句なしにキム・ユナの物だったとは思う。 だけどしっくり行かないわぁ。 アメリカ人選手を応援してたと思ってたんだけど、やはり心の中では日本人選手を応援していたのだと分かった。 浅田真央がトリプルアクセルを1つのオリンピックで3つも成功させたのは、世界史上初の快挙。 でもあいにくロングプログラムで些細な失敗もあったのと、完璧な演技を見せたキム・ユナを追い越す事はできなかった。 こんな事思っちゃいけないのは分かってるけど、キム・ユナの演技中、ずっと転べばえーのにと思い続けたのでした(爆) それと、1994年以降の冬季オリンピックでは、ショートで1位になった選手が、そのままロングで金メダルをとると言うことが無かったので、今回ももしや、浅田真央が追い越すかも知れないと思ってた(と言うか、願っていたと言う方が正しいかな?)
1994年のリリハンメルでは、ショートで1位がアメリカのナンシー・カリガン、2位がウクライナのオクサナ・バイユールで、ロングで逆転でオクサナに金メダルが行った。 1998年の長野では、ショートで1位がアメリカのミシェル・クワン、2位もアメリカのタラ・レペンスキで、ロングのあと逆転でタラが金メダル獲得。 2002年では、ショートで1位がアメリカのミシェル・クワン、2位がロシアのイリナ・スルツカヤ、3位がアメリカのサーシャ・コーエンで、4位がアメリカのサラ・ヒューズだった。 ロングではサラが逆転で4位から這い上がっての金メダル。 そして2006年のトリノでは、ショートで3位だった荒川静香がロングで金メダルに輝いた。 だから、今回も2位の浅田真央にチャンスがあると思ってたんだけどなぁ~ しゃーない、キム・ユナはミスが無かったし。
アメリカ側のキャスターが随分前に言った事を思い出すんだけど、選手がどんなスピードで滑ってるかだけは、テレビでは分からないと。 キム・ユナはすごいスピードで滑ってるらしい。 そして早いスピードで滑るほうが得点も高いそうな。 安藤美姫はかなりスローならしいとキャスターが言ってた。 もっとひどいのは、『安藤美姫はジャンプするだけで、振り付けとかには全く感心が無いスケーター』とまで言われてたわ。 たしかに安藤美姫は不細工だし、顔はDisneyのStitch(または猫バス)を思わせる宇宙人顔。 ジャンプ以外はあまり表現力が無い。
しかし、あれやね。 選曲をこれから改善するべきだと思った。 浅田真央は、ショートもロングも両方、かなり重たい選曲だった。 それとは正反対に、キム・ユナのショートプログラムは、誰もが知ってる007のテーマソング。 人がなじみやすい曲を選ぶのも、得点の一つになるって事なんだね。 その点が完全にスポーツでは無いところだと思う。
3位のカナダ人選手(ニューハーフに見える)、気の毒な事に日曜日にお母さんを亡くしたばかりで、感情的な面を克服しての演技だったが・・・ 反対にそういう不幸な出来事が無かったとして彼女の演技を見たらどうだっただろう? とりわけ際立った演技ではなかったと思う。 悲しみを克服しての演技には敬意を払うが、それが点数化されたようにも思う。 スポーツにはそんな事が絡んではいけないと思うんだけどな。
あと、アイスダンスで2位になったアメリカのペアだが、どう見ても私には、4位にとどまったもう1つのアメリカ人ペア、ベルビン/アゴストペアの方がすきなんだけど、これもキャスターの言うには、2位になったデービス/ホワイトペアは、かなり早いスピードで滑ってるらしい。 そう言うのが点数に加算されるのだろう。 女性のメリル・デービスだが、目と目の間が異様に離れていて、顔と頭の大きさが、華奢な体とつりあわないので、まるで宇宙人のように見えるし、演技直前で音楽が流れ始める前の彼女の顔は、眉間にしわがよって、口を尖らせて、むっちゃ怖い顔になる。
このビデオの出だし部分とか、このビデオの0:38あたりとか怖い。
目指せ! 犬猫殺処分ゼロ!
ペットの最期まで責任を持って面倒見る事が出来ないなら、
最初からペットは飼わないでください。 動物はおもちゃじゃない!
ブログランキング参加してます。 下のボタンをクリックお願いね!
オリンピック期間中、独り言ばかり書いていて、コメントいただいても返事の時間が無いため、コメント欄を閉じています。
以前もここで何度か書きましたが、アメリカでは(いやAlbuquerqueだけなのか?)、オリンピックを積極的にテレビで見せてくれないのです。 NBCが独占放送権を持ってるんだけど、全国放送のチャンネルでは、ほぼ毎日午後2時から4時の2時間と、午後7時から10時半の3時間半と、11時から1時の2時間にその日の競技を見せてくれますが・・・ 国民が興味ありそうな種目だけで、しかも名が知れてる選手の分だけしか見せてくれないので、全部見るなんて事が出来ない。 まして生放送なんて無理。 昨日のアイスダンスでは、日本のペアを見るのを楽しみにしていたのに、まったく姿を見なかったわ。 NBC系列でケーブルテレビの方では、本来あまり人気がないカーリングとかを生中継で見せてくれたりするけれど、全国放送の時間とかぶさったりしてる。 1つの局しか録画できないから、2つで見せられても困るんだ・・・
私が仕事に出るのが午前6時ごろで、帰宅が4時半ごろ。 帰宅したら7時のプライムタイムまで、すぐにカーリング観戦を始める。 日中のスポーツは一応録画はしているが、録画を見る時間が無いまま、夜の放送を見終わって、また明日が来る。 こういう時に仕事してなかったらなぁ~と思うけど、仕方ないよな。 そんなわけで、この2週間は私がテレビを独占している。 我が家にはテレビが2台あるが、寝室にある1台は、ビデオやDVDの再生専門で、テレビ放送を見ることは出来ない。 なぜなら、そのテレビはデジタルではないため、去年の6月以降デジタル放送一本になって以来、テレビがつかえなくなってしまった。 コンバーターを買うか、デジタルテレビを買うかすれば良いんだけれど、テレビを見ることがあまり無いと言う理由で、今までそのまま放置してきてちょっと後悔してる。
この2週間、Steveは災難にあう。 好きなUNMのバスケットボールの試合があっても、当然私がテレビを独占しているので見られない。 仕方なく、寝室にこもって、ラジオ放送を聴いている。 今日の午後にも試合があり、それは地元であったので、シーズンチケット4席分を持つ義姉にチケットをもらって生試合を見に行ってた。 よかったねぇ~ お金持ちのお姉さんが居て。
男子フィギュアスケートの揉め事
なにやら、銀メダルをとったロシアのプルシェンコが、『自分が金メダルにもっともふさわしい』と文句たらたら、どこからのインタビューにもそう答え、彼のコーチはオリンピック協会に不満を訴え、ロシア国民は怒り狂い、プーチンは声明文を出し、プルシェンコの奥さんは、顔を涙でずるずるにしながら、テレビに訴えているシーンを眼にした。 プルシェンコいわく、『4回転ジャンプを飛んだ者が、金メダルを獲るべきだ』と。 『4回転ジャンプ無しでは金メダルにふさわしくない』と。 そう、アメリカ人選手のライサチェックは、4回転ジャンプ無しで金メダルを獲得した。 それがどうも不満でたまらないらしい。 演技が終わったときに、自分が金メダルをとったと確信していたとインタビューに答えている。
確かにジャンプは4回転を成功させた。 だけど全体的にはどうだったのか、自分の演技を総体的な視点から彼は理解しているのだろうか? 彼のショートプログラムは完璧に近かった。 でもロングプログラムはそう簡単にはいかなかった。 転んだわけではないが、4回転ジャンプを含むほとんどのジャンプの着地が不安定な物ばかりだった。 ステップ・シークエンス(フットワーク)も、両腕の動きばかりが大げさで、つまり足、ブレードの切り替えがついていってなかった。 4回転ジャンプを飛ばなかったアメリカのライサチェックは、全てのジャンプの着地は完璧で、フットワークもすばらしかった(高橋大輔の方がフットワークは上だとは思う)。
ライサチェックは今までも4回転ジャンプを成功させているが、ロングプログラムでは4回転は飛ばないと決めたらしい。 それは、4回転で転ぶより、3回転を綺麗に成功させるほうが、今の採点方式では高得点を獲得できるから。 これはトリノオリンピックで金メダルをとった荒川静香と全く同じ決断をとったことになる。 彼女は他のスケーターが、なんらかの小さなミスを犯したのを見て、本来なら3回転・3回転・3回転のコンピネーションを飛ぶつもりだったが、転ぶ危険性を避けるために、確実な3回転・2回転・2回転に切り替えたという。 そして成功させて金メダルをとった。
採点方式には、このジャンプを飛べば何点で、このステップ・シークエンスは何点、またジャンプで転んだら1点減点があり、織田信成のように途中でプログラムを中断した場合は2点減点と決められている。 だが、それぞれにはGOE(Grade of Execution) と言う得点がついてくる。 同じジャンプを飛んで無事に着氷したとすれば、そのジャンプに対する基本得点の上に、『どんな具合で演技したか』と言う得点なので、まったく同じ4回転ジャンプの着地をしても、基本のジャンプとGOE得点がかぶさるために、結局2つのジャンプの得点が異なることになる。 いかに高く飛んだか、そのジャンプではどれだけの氷上範囲をカバーしたか、着地はスムーズだったか、空中では傾いては居なかったかなどの得点が加算させることになる。
例えば中野友加里のジャンプを見てみよう。 彼女がジャンプする時、軸足でない方の脚が、軸足にまといつくような形で彼女はジャンプする。 アメリカのコメンテーターは、その余分なスイングをする膝から先の脚が目障りで、芸術点を失うだろうとコメントしてたことがある。 伊藤みどりの脚もほとんど同じ形で、着地する脚にまとわりつく形で飛ぶ。 浅田真央や他のスケーターは、両足が綺麗に伸びて、回転が締まっている。 ようするGOE得点とは、『どういう形で』そのジャンプ、スパイラル、スピンなどをひねり出せたかと言う得点。 プルシェンコはGOEでかなり点を失ったことになる。 確かに4回転は飛んだけど、着氷が不安定だったし、また他のジャンプでも空中で傾いてるのに、必死こいてむりやり着氷させてるジャンプがいくつもあった。
4回転ジャンプを飛べなかったら金メダルの権利は無いのか? そうじゃないと思う。 ジャンプだけでなく、全体的なスケートが金メダルにはふさわしい。
1992年アルバートビルでのオリンピックを思い出す。 あの時アメリカのクリスティ・ヤマグチがトリプルアクセルを成功させた伊藤みどりを抜いて金メダルをとった。 インタビューで、『トリプルアクセル無しでの金メダルをどう思うか?』なんて聞くアナウンサーが居たけど、彼女の答えは、『フィギュアスケートはジャンプだけのスポーツでは無いと思います』ってな答えだった。 伊藤みどりは最初のトリプルアクセルに失敗し、プログラム後半になって、再度チャレンジしてみた。 そして見事成功させた。 その時の解説のスコット・ハミルトンの言葉がとても印象に残ってる。 『What a gutsy performance!』 プログラムも後半で、脚も疲れているのに、それでもチャレンジした根性に敬意をはらっていた。 伊藤みどりは当時、『Flying woman』と呼ばれていたけれど、実際彼女はジャンプとジャンプの間のつなぎが出来ないスケーターだったからなぁ・・・
てなわけで、これが私の男子フィギュアスケート結果に対する意見でした。 今晩はApolo Anton Ohno の1000mショートトラックのファイナルでした。 銅メダル獲得。 この話はまた次に。
目指せ! 犬猫殺処分ゼロ!
ペットの最期まで責任を持って面倒見る事が出来ないなら、
最初からペットは飼わないでください。 動物はおもちゃじゃない!
ブログランキング参加してます。 下のボタンをクリックお願いね!


お風呂なんて時間はないから、とりあえずブラシで砂をはらい、足湯です。 ほんとにぃ~~~~(怒) この2週間は、私に手間を掛けさせないでくれ(懇願)
昨日の男子フィギュア、ロング・プログラム
正直なところ、ロシアのプルシェンコはあまり好きではない。 自信過剰で堅実さが見られない人だけど、多分人目に触れない場所で、彼は一生懸命練習しているのだろう。 そうでなければ、あんな結果は出せないと思うから。 それとは正反対なのかな? アメリカの今回金メダルを獲得したライサチェックのコーチは、『こんなに一生懸命練習して、こんなにも真剣にメダルを欲しながら頑張ってる選手をコーチするのは初めてだ』と言ってるらしい。 1位と2位の差なんて、ものすごく小さいマージン。 でも誰が見ても明白だったのは、確かにプルシェンコ4回転ジャンプを成功させたが、プログラム全てに置いて、ジャンプの着地がぐらついてはっきりしないのばかりだった。 それに引き換えライサチェックのジャンプの着地は、全てに置いて安定していた。 綺麗なすべりだった。
織田信成も頑張ったね。 私が思う彼の一番良いところは、ジャンプをしてから着地するときの軸足と言うか膝? ものすごくソフトランディングする。 いろんなスケーターを見てるけど、あのクッションの良い膝を持ってる選手は他には居ないと思う。 ジャンプのテクニックが良いのね。 それと彼自身小柄で子供に見える上に、プログラムの選曲がチャップリンメロディーだったので、アメリカ側の解説者が、『オリンピックレベルで、この選曲は幼稚すぎる』なんて言ってたけど、私はそうは思わなかったなぁ~ 靴紐の件、残念でした。
3番目の日本人選手、名前覚えられない・・・(爆) 今後は大いに期待できると思うよ。 すごくさわやかでかわいい。
アメリカのジョニー・ウイアを応援してて、とても綺麗に滑ったとおもったのに、結果は6位だった。 私は彼の背中とドロシー・ハミルの背中がとても似てると思う。 ものすごく背筋が伸びて姿勢が良くて綺麗なのだ。 今の男子も女子も、ジョニー・ウイアほど背筋が綺麗なスケーターは存在しないと思う。
スイスのランビエール、彼のスピンは何時までも見ていたい気がする。
それから、男子のスノーボード・ハーフパイプですが、金メダルをとったショーン・ホワイトの演技だけを見てると、ただすごいなぁ~って思うけど、他の選手のを見てから彼の演技を見ると、なんだかなぁ~~~ 彼だけレベルが違うねん。 出発点がはるかに上で、雲の上で演技してるみたい。 なんだか誰にも追いつくことが出来ないような、すごい演技で感動した。
明日はアポロのスケートだわ^^ おばちゃんになってんやわぁ~~~ オリンピックが始まってから、私は涙腺が緩みっぱなし。
目指せ! 犬猫殺処分ゼロ!
ペットの最期まで責任を持って面倒見る事が出来ないなら、
最初からペットは飼わないでください。 動物はおもちゃじゃない!
ブログランキング参加してます。 下のボタンをクリックお願いね!