fc2ブログ
Until We Meet Again at the Rainbow Bridge

シーズ犬おじょーちゃんとの思い出と
子犬Thumper&Zorro-Chanとの日常のブログ






    Ojou-Chan's Cocinita へ戻る
       フレーム内     フレーム外


当ブログの内容の無断転載、無断使用は禁止しております。

写真は全てクリック拡大できます。

Santa Fe へ & 『The Italian Job』 を観ました
2009 / 07 / 01 (Wed) | me |
2009年6月30日のThumper と Zorro-Chan

3DSC08394.jpg
写真を撮られるのが煩わしいらしく、『Chicken』と言ってカメラを見させました(笑)



久しぶりにSanta Fe

私には定休日がない。 来週の何曜日が休みになるのか、今週の金曜日まで分からない状態。 だから私の休みに合わせてSteveが休暇申請をするのは不可能に近い。 よって私の都合は無視して、ここの所仕事で忙しかったSteveは、週末をまたいだ金曜と月曜の休みを取って4連休にした。 Steveは今の職場で勤続29年目なため、1年に5週間分の休暇が出るが、その年に出る有給はその年内に使ってしまわないと、放棄することになるので、日本へ行くなど、固まった休暇の予定が無い限り、とりわけ用事が無くても、1ヶ月に2~3日ペースで休暇を取るようにしている。 

3DSC08387.jpgだけど休みの日ですらEメールは200通くらい来るし、携帯に電話はかかってくるし、電話にて会議に参加も強いられたりする。 本人は文句言うけど、どんなことがあっても、Steveはなんとかなると会社の人に思われてるからだと思う。 だって、電話に出なければよいことやん? メールなんて家からチェックしなければよいのに。 メールに応えるし、電話でリクエストされた事を家にいながらちゃんと処理するから、相手はSteveが休暇だと分かっていても遠慮しないのだ。 なんだかアメリカ人に珍しく、仕事と私生活を割り切らない人だなと思う。

3DSC08385.jpgそんな中、丁度Steveが休暇で休んだ月曜、私は休みがもらえた(月曜・火曜)。 よって久しぶりにSanta Fe へ行こうということに。 Santa Feで一体何をするのか? 別になーんもしないんだけど、いつものお決まりのコースで、Santa Fe Plaza 前にある、La Fonda Hotel の1階に入ってる、The French Pastry Shop にて、サンドイッチのランチ。  右はHam, Salami, Swiss Sandwich で、食べ初めてから写真を撮り忘れたのを思い出した。 La Fonda Hotel は、上のSt. Francis of Assisi Cathedralの本の目の前。 お店を出たその場所から撮った写真です。 Arnold Schwarzenegger とDanny Devito の『Twins』って映画に出てくるカトリック教会。

日本人用のSanta Fe 観光サイトを見つけました。
http://santafevisitguide.com/

そしてSanta Feへ行くと最近必ずする事が1つ。 以前Mimaさんに教えてもらった、New Mexico 料理のテイクアウトのお店です。 知る人ぞ知る、簡単に表通りから見えるような場所じゃないし、お店のメニューはすべてスペイン語だし、オーダーとる人と片言英語で話さないといけないような場所だけど、此処のTamales とレッドチリソースがむっちゃ美味しい!

昨晩食べたタマレの写真を撮り忘れたので、写真をネットで見つけたリンクをつけていますが、メキシコ風チマキみたいなものです。 外皮はコーンハスクと言う、トウモロコシの外皮を干した物で、コーンミール(トウモロコシを細かくした粉)、小麦粉、ラード、豚の煮汁、塩、コショウなどで作った生地をコーンハスクに塗りつけて、真ん中に長時間煮詰めて柔らかくほぐした豚肉をつめて、包んで蒸してあります。 一般的にはレッドチリと豚ですが、グリーンチリとチキンの組み合わせもポピュラーです。

このタマレのポークとチキンバージョン、それぞれ1ダースずつ、フラワートルティーヤ2ダース、そしてレッドチリソースを買って帰りました。 当然夕飯はタマレでした^^ 

Santa Fe Outlet では必ず訪れるお店が、キッチン道具のお店。 今日はこんなものを見つけました。 電子レンジでゆで卵を作る道具($3.99也)。 中には卵1個入るようになってます。 上の部分を取ると、中にはメタルで出来た穴の開いたボールが設置してあり、その下に水を入れて卵を1個乗せて蓋をして、5分ほどでゆで卵1個の出来上がり。 

簡単そうだ。 朝の忙しいときに、これをレンジにセットして、シャワー浴びて出てきたら出来てるって具合でよいと思って買いましたが、あけてびっくりしたのが、中にはジャンボサイズの画鋲みたいなのが入っていて、長さは3cmはある太い針で、卵に穴をあけてからチンしないと使えないとの忠告。 穴をあけなければレンジ内で爆発するとな

結構苦労して穴を開けてみました。 どうやらSteveには無理な気がする。 卵を設置しただけでチンなら簡単なんだけど、穴を開ける作業があるため、Steveには使えないだろうな。 朝一でたんぱく質を摂ってから、炭水化物を摂るようにしたいのに。 ためしに3分調理をしたら、丁度温泉卵みたいになって美味しかった。


The Italian Job (2003)

italian_job.jpgMark Wahlberg, Charlize Theron, Edward Norton 主演

1969年作、Michael Caine主演映画のリメイクらしい。 

Mark Wahlberg 演じるCharlie を筆頭とする盗みの一味は、Venice で沢山金の延べ棒を巨大な金庫ごと盗むことに成功するが、Edward Norton演じる仲間のSteveに裏切られ、Charlieが父とも慕っていたJohn(Donald Sutherland)まで殺される。 Steveは凍る川底に車ごと落ちた一味が死んだものと思っている。 そして彼らはまた集まって、今度こそSteveに奪われた金塊を取り戻すという作戦を練る。

Johnの娘役がCharlise Theron で、彼女は金庫破りのエキスパート。 コンピューター関係に詳しいもの、爆破に詳しいものなど、それぞれの分野のエキスパートが集る。 幅が狭くて超小型の車、ミニクーパーを利用して、町中を逃走するシーンが軽快で面白い。 半分以上はコメディーなので、とても面白くみました。 お勧めだよ。

珍しく、図書館で映画を借りてきました。 この映画を観終わって、ミニクーパーが欲しくなった。 むちゃくちゃ小さい車で、あまりNew Mexico では見かけない車。 他の車と一緒に写ってる写真が見当たらないので、どれほど小さいか見せられないけど、この前の里帰りでは、これよりもさらに小さい車をいっぱい見かけた。 次はこの車!と言うと、『New Mexico のドライバーに混じって、ミニクーパーの運転は危険だ』とSteveが言う。 けど燃費がよさそうなんだけどな。

私の苦手なJason Statham が、Handsom Rob って役で出ている。 にっこりチャーミングな笑顔で、どんな女性も崩してしまうという経歴を持つ。 けど、彼の口から出る言葉を私は理解できない。 イギリスはロンドン出身の俳優ならしいが、どこのアクセントか分からないけど、字幕なしでは私には何を言ってるのかさっぱり分からず。 Daniel Day-LewisとかJude Law、同じロンドンでも、分かりやすい英語の俳優はいっぱい居るのに、この人だけはさっぱり分からない。 しんどい人だ(爆) そして昔のボスにそっくり。

邦題は、『ミニミニ大作戦』と言うらしい。 なんでそんな名前つけるんやぁ? ってきっと1969年作のオリジナルがそういう名前だったから同じにしたんだろうけど、あまりにも安っぽい命名だなぁ。 次の作品、『The Brazilian Job』が製作中らしく、2011年に公開されるらしい。 楽しみだな。


【私の採点】★★★★★★★★☆☆
【劇場で観る映画?】★★★★★★★★★★ カーチェイスシーンがあるから  
【DVDレンタルする?買う?】★★★★★★★★★☆ 
【お勧め度】★★★★★★★★★☆

スポンサーサイト



『Taken』を観ました
2009 / 06 / 26 (Fri) | me |
2009年6月25日のThumper と Zorro-Chan

Zorroちんの大あくび
3DSC08172.jpg



あまおうさん、また太巻き作ったよ!

3DSC08365b.jpg先月の里帰りで、福岡のあまおうさんを訪れた時、桜でんぶをいただいた。 あの時から太巻きが作りたくって仕方なかったんだけど、何しろ帰国してすぐに就職したのと、お米がなくなったけど買いに行く機会が無かったのとで、なかなか作れなかった。 今日は仕事が休みだったので、久しぶりの太巻き。 卵焼きLOVEのSteveは、キッチンで邪魔なほど小躍りしている。 やっぱりちょっとピンクが入ってると可愛いよね。 

職場の人に食べさせたいらしく、数切れその人の為に容器に入れたけど、『このピンクの物はなに?』、『この茶色いベルトみたいなもの(かんぴょう)は何?』と聞かれたら、どう説明するのだろうか? 普通のアメリカ人、卵焼きですら見たこと無い人が居るだろうからね。 昔錦糸卵をまな板の上で切ってた時、まるでマジックを見るかのごとく、Steveの家族に見いられたのを思い出す。 色んな料理を職場の人にも分けてあげたいと思う反面、いちいち食材の説明が面倒だし、いちいちこれ何?って聞かないといけないなら、食うな!と言いたくなるからだめだ。

そして私の職場にも少し持って行った。 『Raw fish (生魚)が入ってるんでしょ?』なんて言いやがる! なんだって! 料理を専門とした学校を卒業してる人ばかりの職場なのに、寿司=生魚とまだそんなアホな事をほざいとるんかい!(怒) 99%の普通のアメリカ人は、寿司と刺身の違いを知らない。 逆に、ご飯が無いものは寿司とは呼ばない(フナ寿司や飯寿司は別だけどさ)。 もう二度と寿司など持って行ってやるものか!


予想外に良かった 『Taken』

taken.jpgLiam Neeson 主演

国家を守る仕事(CIAエージェント)をしていたLiam Neesen が演じるBrian Millsは、愛娘Kimの成長期を仕事のために見逃してしまったので、離婚した妻と暮らす17歳になった娘が住むCalifornia で、今は退職してから暮らしている。 離婚した妻は大金持ちと再婚していて、娘も快適な暮らしをしている。

ある日娘がクラスメートとフランス旅行をしたいと言う。 実の父親の承諾の署名が必要ならしい。 過去に世界をまたにした彼は、17歳の女の子だけでのヨーロッパ旅行がどれだけ危険なものか承知している為、一度は反対するが、傷つき泣く娘の姿に耐えられず、やむを得ず承諾する。 到着後、出来事を逐一与えた携帯電話で報告する事を約束して娘を旅行にだす。 そして彼の心配がその通りになってしまった。 丁度娘と電話で話している最中に彼女は連れて行かれた。 その時から彼はあらゆる手段を使って、娘を取り返すことに命をかける。

この映画、『Taken』と言う題名は、『さらわれていった』って意味なのですが、邦題を検索したら、『96時間』となっている。 映画の中で出てくる話で、ヨーロッパでは人身売買で若い女の子が略奪され、96時間以内に保護されない場合は、もう一生会えないとものとあきらめるしか無いって事らしい。 彼には96時間の猶予しか与えられていないと言う事。

映画の予告とか見ても、なんだか在り来たりなストーリーで、大した映画には見えなかったので、DVDを手にしながら、レンタルしようかどうしようか迷ってたんだけど、観て面白かった。 映画の最初から釘付け状態になり、最期まで面白い展開を見せてくれた。 なんだか、Daniel Craigの最初のJames Bond映画、『Casino Royale』と、Matt Damonの『Bourne』シリーズが合わさった感じの展開でした。 

彼の別れた妻を演じてるDenmarkの女優は知らないけど、むちゃくちゃ意地悪な典型的なB@t$hでさぁ・・・ なんて女だ!なんてSteveは何回も言ってた(笑) 役柄やねんから、それだけ演技が上手なんだって事なんだろうね・・・となだめる私。

主演のLiam Neesen は実生活で、英国女優の妻、Natasha Richardsonをスキーの事故で3月になくしたばかりで、気の毒だなぁ~と思いながら観た映画でした。 是非おすすめ。 

【私の採点】★★★★★★★★★☆
【劇場で観る映画?】★★★★★★★★★☆  
【DVDレンタルする?買う?】★★★★★★★★★★ 
【お勧め度】★★★★★★★★★★

英語サイト・"Taken" http://microsites.craveonline.com/taken/
日本語サイト・『96時間』 http://movies.foxjapan.com/96hours/
アップルパイ&映画鑑賞
2009 / 06 / 18 (Thu) | me |
2009年6月17日のThumper と Zorro-Chan

3DSC08206.jpg

私の夕飯を狙ってるZorroちん



3DSC08188.jpg久しぶりのお休みに、アップルパイを焼きました。 毎度の事ながら、いつもChef Kerryのレシピで作るアップルパイ。 1つのアップルパイに、大体こぶし大のリンゴを7個くらい使いますが、今回怠けてリンゴの量がいつもよりも少ない(単に剥くのが面倒になったのだ)ので、嵩がいやに減ってるなぁ。 けど美味しさはいつもどおり。 ポイントは、フレッシュのナツメグをMicroplane で下ろして入れることです^^ 

いつものクラストは、バター2に対しショートニング1を使うところ、今回はショートニングが見当たらず100%バターで。 生地はやはり扱いにくいが、その分美味しい。 パクパク入ってしまうのが怖い。 パイはやっぱりクラストが勝負だと思う。


今年のアカデミー賞あたりで、観たい映画が沢山あったけど、期末テスト・卒業を控えていたため、映画館へ行く時間がなかった。 今やっと時間ができたら、今度は観たい映画が全くない。 でも沢山DVDが出始めたので、ここ2週間ほど片っ端から映画鑑賞。 Gran Torino は観たくても、レンタル屋の棚は空っぽ状態。 もう少し待たねば。


Changeling

changeling.jpgAngelina Jolie主演、John Malkovich

Christine (Angelina Jolie)の9歳の息子が行方不明になり、Los Angeles 警察が息子を見つけたと言うので、喜び勇んで駆けつけたけど、その男の子は明らかに自分の息子ではない。 なのにその男の子自身も、警察も、それが息子だ、今は気が動転して錯覚を起こしてるんだといわれ、後には精神異常だとも判断される。

何時までもあきらめず、息子の行く手を捜し続ける母親の愛を感じました。 Angelina Jolie の演技も光ってた。

Angelina Jolie があまり好きではない私だけど、Melocotonさんのブログでこの映画の紹介があり、結構彼女の演技が良かったと言うのと、Clint Eastwood が監督と知って、こりゃ観ないと!と思った。 観てよかったけど、実際にあった話と聞いて、ホラー映画よりも怖い映画だよ。 

【私の採点】★★★★★★★★★☆
【劇場で観る映画?】★★★★★★★☆☆☆  
【DVDレンタルする?買う?】★★★★★★★★★☆ 
【お勧め度】★★★★★★★★★★

英語サイト・http://www.changelingmovie.net/
日本語サイト・http://changeling.jp/


Last Change Harvey

lastchanceharvey.jpgDustin Hoffman, Emma Thompson 主演

娘の結婚式に参加するためにロンドンを訪れたHarvey (Dustin Hoffman) は、分かれた妻と彼女の夫の方が、娘夫婦との交流があるため、明らかに自分の居場所が無い状態に陥り、披露宴にも参加せずにアメリカへ戻ろうとする時に航空会社で働くKate (Emma Thompson)と出会い心を惹かれる。 熟年の恋、これがHarveyにとっては最後のチャンス。

Dustin HoffmanもEmma Thompsonも、私の大好きな俳優たちなんだけど・・・なんだかなぁ、ミスキャストって感じがした。 この映画にEmma Thompsonは合ってると思うけど、相手はHarrison Fordか、Kevin Spacey、あるいはClint Eastowoodが合ったのではないかと思ったりした。

【私の採点】★★★★★☆☆☆☆☆
【劇場で観る映画?】★★★★★☆☆☆☆☆  
【DVDレンタルする?買う?】★★★★★★☆☆☆☆ 
【お勧め度】★★★★★★★☆☆☆

英語サイト・http://www.lastchanceharvey.com/



Paul Blart: Mall Cop

paul_blart_mall_cop.jpgKevin James 主演

New Jersey の州警察官に志願してアカデミーでトレーニングを受けてたのだけど、低血糖症なため血糖値が下がるといきなりバタンと倒れてしまう。 そのため警察官になる道を諦めざるをえず、ショッピングモールの警備員を勤めるPaul Blart (Kevin James)は、独身で一人娘と母親との3人暮らし。 同じモールでカツラの販売をするAmyに一目ぼれだけど、なかなか言い出せない。 ある日モールが強盗グループの襲撃にあい、Amyと彼を丁度訪れた一人娘が人質として囚われてしまう。 愛する人たちを助け出すのは彼以外に居ない・・・ まるでDie Hard のコメディーバージョンを見ているようでした。

Kevin James は、今はもう終わってしまったけど、人気テレビコメディー、『The King of Queens』で人気が出た俳優で、結構私が好きな人。 Albuquerqueローカルニュースステーションのアンカーを勤めるDick Knipping って人が叔父にあたり、私の昔の同僚が彼と従兄弟関係だって事もあって親しみを感じる人。 体が大きいけど、すごく足が軽く動きが軽快なのだ。

内容は大した事はなく、どうでもよい映画だったんですが、この映画に登場するモール、実はAlbuquerqueのモールを使って撮影されたのです。 だから見てるとどこのどの店の前で撮影されたのか、このシーンはどこからのアングルで撮ってるかなど、よーく分かった。 最近Albuquerqueで撮影される映画が増えてきました。

【私の採点】★★★☆☆☆☆☆☆☆
【劇場で観る映画?】★★★☆☆☆☆☆☆☆  
【DVDレンタルする?買う?】★★★★★☆☆☆☆☆ 
【お勧め度】★★★★★☆☆☆☆☆

英語サイト・http://www.sonypictures.com/homevideo/paulblartmallcop/



The Wrestler

thewrestler.jpgMickey Rourke, Marisa Tomei 主演

全盛期を完全に超えた、若いプロレスラーに混じって現役で戦う年老いたRandy the Ram (Mickey Rourke)。 ある日心臓発作で倒れ、医者からはもうリングに戻れないと言われ、引退の道を一旦選ぶのだが・・・ 父親らしい事をしていない彼が、一人娘を訪ねていくんだけど、冷たくあしらわれ、世間からもしいたげられ・・・なんとも哀れな一度は全盛期があったレスラー。 

無一文な理由は、薬物投与、日焼けサロン、トレードマークの長い髪の毛の手入れ、ウェイトトレーニングなど、いろんな所にお金が消えていくんだなぁ~ プロレスってしょーもないと馬鹿にしてたけど、こう言う苦労があるんだと思わせた映画でした。 老いた肉体の限界をプッシュする。 彼の最期の選択は哀れやでぇ~~(号泣) 

Melocotonさんのブログでこの映画の紹介があり、『騙されたと思って観てみ』といわれて観たら、良かったというか、虚しいというか・・・ 心がすっぱくなる、渋柿を口に入れた様な感覚を憶える映画だった(涙) 今年のアカデミー賞ではSean Pennが最優秀主演男優賞を獲得しましたが、両者の映画を観た今、Mickey Rourke に軍配が上がったのになと思った。 Milk よりもThe Wrestler の方が良かった。

映画の中では、結構流血シーンが多い。 作り物だと分かってはいるけど、私は流血シーンが苦手でねぇ・・・ 

【私の採点】★★★★★★★★☆☆
【劇場で観る映画?】★★★★★★★★★★  
【DVDレンタルする?買う?】★★★★★★★★☆☆ 
【お勧め度】★★★★★★★★★★ 哀愁漂うよぉ~~

英語サイト・http://www.foxsearchlight.com/thewrestler/
日本語サイト・http://www.wrestler.jp/
もうすぐ卒業 & 『P.S. I Love You』を観ました
2009 / 04 / 08 (Wed) | me |
2009年4月7日のThumper と Zorro-Chan




え~音させて焼き海苔を楽しむチビ達


今日から夏学期の授業の登録が始まりました。 学校での在籍年数が多い生徒が授業の登録優先になるため、1993年から行ったりきたりしてきた私は、登録開始日午前6時と言う、一番早いスポットに登録が許されている。 Baking やProfessional Cooking の授業には、1クラス18人が定員であるため、登録日が木曜日なんて人は、まず登録無理。 それまでに満席になってしまうので、別の科目をとって、1~2学期見送るってパターンが普通。 

私は後3週間足らずで卒業(4/24)するのだ!(嬉) もう学校に通わなくても良いとなると、嬉しいような寂しいような。 毎日明日の宿題は? 予習・復習は?って考えなくてもよい日々が始まるなんて、嘘のようです。 明日試験が無いとか、宿題が無いってな日に、テレビを見たり映画鑑賞するのだけど、頭のどこかに『こんな事していて良かったのか? レポートの提出日を間違えてはいないか?』なんて強迫観念にかられているので、あまり楽しむことが出来ずにきました。 たとえ休暇中でも、料理の本ばかりに目を通してきたし、この2年間、ずーっと教科書しか目にしていなかったので、久しぶりにたまった本を読むことが出来るからうれしい。

けど学校が職場であるため、来学期(5月18日開始)も学校のBaking lab へ足を運ぶことになります。 これは午前6時半から11時半の月曜から木曜の週20時間のパートタイムなので、他にもしっかりした仕事を見つけなくちゃなと思っているところです。


P.S. - I Love You

ブライアさんが大好きなGerald Butter 主演の映画、『P.S. - I Love You』をついに観ました。 本当はブライアさんのためにDVD買ったけど、『渡す前に開封して観てもよい?』と聞いたら、嫌々ながら 快く 承知してくれたので、早速。

内容はブライアさんのブログで予習してたから、劇場で上映していた時はあえて観に行かなかった。 と言うのも、Chick Flick (女性が好みそうなロマンチックな内容の映画)やTear Jerker (涙をやたら誘いたがる映画)は苦手なので、あえて観に行かなかった。 DVDを家で観るにしても、Steveは絶対こう言う映画を好まないから、Steveが居ないときにしか見られないし。

映画は若くして夫を脳腫瘍で失くした未亡人が、独り立ちして生きていくプロセスを描いているのですが、その若くして亡くなる夫をブライアさんが溺愛するGerard Butler が演じ、若き未亡人をHilary Swank が演じます。 今まではそんなに思わなかったのに、Hilary Swank は『ゴリラ面』してるとブライアさんに聞かされていたために、もうゴリラ以外の何者にも見えなくなってしまったやんか!(爆) 

けど、Gerard Buter ファンにはたまらない映画だろうな~ 死なずにもっと出番が欲しいと思いながら見ただろうになぁ~と思ったわ。 この映画で私が印象に残った演技は、Hilary Swank の母親役を演じる、ベテラン女優のKathy Bates 。 娘を心配する母親をとてもあっさりこなしてた。 

それよりも! Jeffrey Dean Morgan! だれだれ?って映画を観終わってから一番にチェックを入れた。 アイルランド訛りと言う設定の英語を話す(訛りなんてさっぱり私には分からん)けど、実はアメリカ人みたいだわ。 なんだか、むんむんした雰囲気をまとい、シャワーから出てきて全裸の後姿のシーンとか(じゅるぅ・・・) あかん! Dirty old woman と化してしまう!(汗) 


久々にあまおう流太巻き

3DSC06867.jpg厚焼き玉子には、全卵4個、砂糖大さじ2杯はいってます。 その厚焼き玉子を縦に3つに切り分け、太巻きには1本半使うので、卵2個分入ってることになります。 椎茸はすでに味付けして瓶詰めになった散らし寿司用の物が実家の母から届いたので、どうしても太巻きが食べたくなった。 桜でんぶのようなしゃれたものは無いので、色合いがあまり良くありませんが、出来るだけあまおう流に近づくために、厚焼き玉子だけは巨大です。 あまおうさん、私ちゃんと作れてる? 卵焼き大好きなSteveは、ほいほい言って喜んでます。

Steveは、私の日本の友人の名前を覚えることが出来ない。 2007年末に里帰りしたときにSteveが出会った、私がブログを通して知り合ったお友達も、もちろん名前は覚えられないらしいので、それぞれ『○×の人』と言うと判別できます。

  • あまおうさん=太巻きとから揚げとトンカツを作ってくれた人(爆) 
  • Steffyさん=何故かSteffyって名前は覚えられる、Beppuの人
  • ブライアさん=Colon candyあるいは、Sasukeをいつも録画してくれる寛大なる人
  • アツさん=オナラに反応するビーグル(ハビ)と、ケーキの上手な人

    このほか東京三鷹のWild Catさんと、Canadaの楓蜜さんは、我が家に来てくれた事があるので、名前は覚えられたようです。

    アツさんの『オナラに反応するビーグル』とは、我々1階にある和室に泊めていただいたのですが、前の晩はSteveに対して吠えなかったハビが、なぜだか翌朝になったらSteveを見て、後ずさりしながら吠えまくったのです。 なんでだろ?って思ってたら、アツさんに聞かれた。 『もしかしてオナラした?』って。 Steveは朝起きてトイレに行った時に、30秒間ほどに渡るオナラを発したらしく、オナラが怖いハビは、それ以降Steveを警戒しまくり。 へぇ~~~~! オナラが怖い犬なんて、初めてだ!って大笑いしたんです。


    不景気

    最近不景気の影響で、とても悲しい事件が続出しています。 数日前はこの不景気で解雇された腹いせに、マシンガンで無差別殺人(13人)し自分も自殺するって事件がありましたし、その前にも似通った事件が起こってます。 また職を突然なくして一家心中もあるし、家をなくしたからと言って、公園でテントを張って生活する家族が増えているとか。

    Steve勤続28年の会社もとても不景気で、先日社員を集めてのミーティングで、また人員削除の話でも出てくるのかと思ったら、『9月末まで社員全員の給与10%軽減』って事を聞かされてきました。 10%ってきつい・・・ ますます私もしっかりした仕事を見つけなくちゃと思うけど、この不景気の時代、誰か雇ってくれるのだろうかととっても不安。 だから仕事があるなら手放しちゃいけないと思うので、夏学期にもパートタイムではあるけれど、学校の仕事に戻ることにしました。 何時この事態が向上してくれるのだろうか? とっても不安です。 それと円高なんとかしてくれ!(泣) 

  • ワンコを愛する人へ  

  •  犬の十戒
  •  犬の聖歌
  •  虹の橋
  •  ママ、もう泣かないで
  •  エンジェルの願い
  •  「どうしてなの・・・?」

    いつでも里親募集中

     CATNAP 放棄犬・長期保護犬の里親募集リンク
    下のリンクは、
    私がよく訪れさせて頂く
    ・動物保護ボランティア
    ・里親が見付かるまでの預かりボランティア
    ・そして里親になった方々
    のブログです。
    いつの日かは私も、預かりボランティアしたいと思ってます。


  •  ALMA (旧・CATNAP)
  •  大阪市動物管理センター
  •  滋賀県動物保護管理協会
  •  東京都動物愛護相談センター
  •  埼玉県動物指導センター
  •  Happy Paws
  •  今日もアオゾラ。
  •  仲良し三人組
  •  最後のラブレター
  •  小梅ロマンチカ
  •  ちばたりあんな
  •  晴れ ときどき 仮ママ
  •  陽だまり生活
  •  同僚Rのボラトリ日記
  •  潤君の里親さん探し
  •  みっき~とお友達のお部屋
  •  しあわせさん あいに来て
  •  chu*
  •  愛しい子達の預かり日記
  •  それ行け シーズー牧場!!
  •  いっぽ・ドレミ預かり日記
  •  さぁ~行くよ!
  •  わんこと一緒
  •  ♪わんことこども♪
  •  毎日を大切に。
  •  シーズー里親「愛しき天使たち」
  •  とびらの向こうへ...
  •  ぶんた君のお家探し
  •  君は君のままで
  •  のほほん家族
  •  I love Dog!~ワンコのおうち探し
  •  ママさがし
  •  預かり☆わんことの生活
  •  ひなたのヒナタぼっこ
  •  ☆くつろぎの中で☆
  •  もなか様秘密日記
  •  かわいすぎる件について
  •  みずママの日記
  •  ともnet~岐阜県可児市より発信
  •  ワンワン預かり日記
  •  動物ボランティア ミミの耳
  •  日向君預かり日記
  •  ◇◆ いらっしゃぁい♪ ◆◇
  •  幸せ探しのお手伝い
  •  向日葵
  •  My Sweet Home
  •  ペット里親会
  •  WAKABA HOUSE
  •  はなもげらちょびぃっとかい+
  •  ☆ホイップポン日記☆
  •  ゆっくリンク
  •  歩いて行こう
  •  ケイトログ「夢が叶うまで」
  •  かん太とマフィンとミーシャの毎日&お預かり犬ステイ日記
  •  新・ペリカン日記
  •  はじめの一歩!
  •  Animal Humane New Mexico
  •  Albuquerque Animal Care Center

  • おひめさまくらぶ

    Thumper Zorro-Chan



                                    

                      Copyright © 2006-2014 Ojou-Chan ☆続・いつか虹の橋のたもとで☆                 

     

    この前のページに戻るには

    powered by FC2ブログ. photo by ねこじゃらし日記 template by tora☆7kg