fc2ブログ
Until We Meet Again at the Rainbow Bridge

シーズ犬おじょーちゃんとの思い出と
子犬Thumper&Zorro-Chanとの日常のブログ






    Ojou-Chan's Cocinita へ戻る
       フレーム内     フレーム外


当ブログの内容の無断転載、無断使用は禁止しております。

写真は全てクリック拡大できます。

猛暑
2015 / 06 / 27 (Sat) | me |

43℃


父の日があった週末は、今年一番の気温でした。 何もやる気がなくなる。 気の毒なのは鶏達で、体温を下げるため、鶏達も両羽を広げ、脇を開けて少しでも涼しい体制になることを誰からも教えられなくても、ちゃんと分かってるのがすごいと思う。 人間は、教えられないと何も出来ないのにね。

11351174_949057415115021_2069979030015654921_n.jpg11665645_949057425115020_1771127888693103444_n.jpg1896810_949057538448342_1679689963243048202_n.jpg

こういう日々の暑さ対策はスイカ! 左の写真では、大きさが分からないと思いますが、最高5kgまで測ることが出来るデジタル秤では、半分でも乗らなかったため、13kgくらいあるのかな? 4分の1で、4kgほどだったから。 

それをさらに半分にカットし(8分の1)、中央の一番甘く美味しい部分だけを我々人間用に取り置き、他は全部鶏に食べてもらいます。 

11351220_949057641781665_2357980276922236149_n.jpgみて!この綺麗な食べよう! この巨大スイカは、コストコで1個$3.99でした。 4日分のスイカ。 値打ちがある。 でもこのサイズ、日本では到底無理だろうな。 我が家には大きな冷蔵庫が2台と、冷凍庫が1台あるから、問題にはならない。 一人暮らしの人など、スイカを買うのはよっぽどの気合が要るんだろうと思う。 日本はまだ、4分の1にカットして売ってるけど、アメリカのスイカは日本のよりも大きい上、カットしては売ってない。 いや、カットして、外側も綺麗に取り除き、フォーク片手に食べられる状態でパックになって売ってはいるが、何日も陳列させるために、どれほどの科学材料が入ってるかと思うと・・・

PhotoEditor-1435188379077.jpg20150624_170543.jpg他にする暑さ対策は、夕方になると、みんなが集まる場所には藁が敷いてあるんだけど、それをホースの水でぬらし、ついでに鶏にもいっぱいシャワーを浴びせかけます。 みんなは本当に嫌がって逃げまくるけど、羽がぬれたら自然に涼しくなるしね。  ペッパーの頭の羽がぬれて立ってる。  サラは水でぬれた後に砂アビをして、泥んこ状態。 

アルバカーキーの冬はマイナス20℃くらいまで下がり、夏場は45℃くらいまであがるときがあるんですが、鶏はまだ冬には絶えられるんだけど、夏の暑さは非常にきついらしい。 お年寄りのペッパーが、この夏を乗り越えることが出来ますように。 最近、殻の無い卵を良く産む。 空があったとしても、薄いかすぐに割れてしまうものばかり。 そしてなぜか、止まり木に止まった状態で産むから、当然割れてしまうのです。 それを自分で食べてるけど。


11110746_948982888455807_7820905245552351102_n.jpg10422105_10153506186189432_1906309069662622975_n.jpg同僚からいっぱいアプリコットとアメリカンチェリーをもらった。 数ヶ月前にその家に引っ越したばかりの彼女なんだけど、お隣の家のアプリコットとチェリーの木が、彼女の裏庭に覆いかぶさるように生えてるらしく、もちろんアプリコットやチェリーもたくさん手に入る。 そんなわけで、いきなりこの量! 何を作ろうか? 一生ダイエットなんて出来ないな。

スポンサーサイト



最近の出来事
2015 / 06 / 08 (Mon) | me |

Thumperの真剣なまなざし
Thump_and_bacon.jpg



最近のブログの更新は、1か月に1回程度。 1か月以上放置すると、広告のページが出る。 そうさせない為だけに、ブログを更新している気がする。 なら辞めたらえーのにとも思うけど、このブログは私にとって、記録になってるので、やはりキープしておきたい。 もうかれこれ始めて9年以上。 ちび達が我が家に来る前から始めて、ちび達は3月で9歳になったから。

最近は、畑作りに精を出しています。 義母が3月16日に、2年の癌闘病生活の末亡くなりましたが、癌が発覚して丁度2年。 発覚以降、我々の生活も大幅に変わりました。 まず夫が週に2回、義母の顔を見に行く。 火曜日は仕事のあと、土曜日は終日。 義弟は木曜日と日曜日。 義姉はその間の日々を担当し、とにかくこの2年間、義母が一人にならないように、ずっと時間を過ごしてきた。 最後の9か月は施設に入ってたんだけどね。

Image-1(1).jpg20150606_102611 - Copyそのため、夫が我が家に週末居ない事から、家の中で必要な修理や庭仕事など、完全放置状態だった。 だから、今年は畑を始めました。 これは、日本から持ち帰った種で育てた、キスミーはつか大根と言う名前の品種。 二色でとっても可愛いでしょ? 会社の同僚は、お母さんがフランス人で、幼少期、フランスの祖父母を訪れた時、これと同じ大根を少し湯がいて、溶かしバターに付けて食べた記憶があると言ってました。 今度もっと取れたら、私も是非そうして食べたい。 最初に採れたの、全部彼女に上げてしまったから。


夫は日本でいわゆる、青汁の元になるケールが大好きで、それがすごく元気よく育ってる事がとっても嬉しそう。 右がケールで、左が芽キャベツ。 パソコンのウォールペーパーにしている(呆)
仕事が忙しい今日この頃
2014 / 02 / 16 (Sun) | me |

Bosque del Apache
7DSC00592.jpg


今年に入ってから、急に仕事が忙しくなり、私生活にもしわ寄せが来てしまい、なかなか思うように時間が取れませんが、この2週間は、Steveが出張中で、ご飯の支度とかしなくて良い分、気持ちにも余裕が生まれた所。

7DSC00596.jpg1月半ばに、アルバカーキーから南へ2時間ほど車で行った所にある、野鳥保護地区、Bosque del Apacheへ行ってきました。 写真は撮ったのだけど、ほとんどない。 なぜかと言うと、日本のアマチュアカメラマンだった母が、いっぱいフィルムを持ってて、それをもらって帰って使ったら、なんとスライド専用のフィルムだったらしく、現像に出したら3週間かかり、戻ってきたけどスライドプロジェクターが無いから見られないし、スキャンも出来ない。 なんだかがっかりだ。 だからあまり手元に写真がない。 そしてあまり渡り鳥も見当たらず。 だけど鹿が出てきてくれたので、写真をいっぱいとりました。

0202141707c_0001.jpg0202141713a_0001.jpgちび達は相変わらず元気です。 Steveは2月9日から21日まで、お隣のアリゾナ州のフィニックスってところへ出張中。 毎朝Steveは、まずコーヒーを作って、マグカップ片手にソファに座り、毛布を体にかけて座ってテレビを見る。 だらだらその状態で1時間ほど出勤前の時間を過ごす。 そしてその膝の上にいつもZorroが乗っかって、朝の時間を一緒に過ごす。 その時私は、テーブルの前で床に直接座ってる状態。 

ところがSteveは出張中。 床に座る私の横で、じーっとZorroの視線を感じるが無視してたら、前足で私の膝をこちょこちょし始めた。 最初は何の事か分からず。 そのうち、あ!ソファに座ってほしいんだ!と悟った私は、ソファに移動し、毛布を膝にかけた途端に、Zorroが昇ってきたのでした。

7DSC00636.jpg最近の鶏達ですが、やはり年を摂ってきてるのと、冬で寒く日照時間が少ない事もあり、あまり卵を産まなくなってます。 おまけに3個に1個は先に食べられちゃう。 鶏は卵の味を知ると、食べるのを辞めないって言うから。 そんなある日、いきなり3羽の鶏が3個産んでくれたので、思わず感動して写真を撮りました。 これには訳アリかも?

毎朝スクラッチと言う、トウモロコシを乾燥させた物を地面にまいて、餌が入った容器をケージに持ち出すのがSteveの担当。 出張中で居ないから、私が朝の任務をこなすのだけど、3個の卵を産んでくれた前日、私は餌を出し忘れてしまった。 つまり終日エサ無しで過ごさせた。 卵を産まなくなったら、餌が貰えないと危機を感じて卵を産んでくれたのかも? 夜にエサ入れを出したままにしてたら、ネズミが来るようになったんです。 全長3㎝程度の可愛いのが5匹くらいうろちょろしてたな。 その程度の大きさのネズミなら、鶏は食べちゃうんですよ(怖)



今年のおせち料理
2014 / 01 / 17 (Fri) | me |

今年のお節

7DSC00565.jpg


お重に詰めるのが面倒になり、今年は大皿に盛ってみました。 本当は外側がピンクで、スライスしたら松の模様が入ったかまぼこを飼ってあったのに、私の手落ちでダメにしてしまった。 買ったはずなのに、冷蔵庫のどこを探してもかまぼこが出てこず、車のトランクに置き忘れてたのが後で分かりました。 悲しいったらない! かまぼこが無いと、間抜けで寂しい。 

7DSC00563.jpg7DSC00564.jpg7DSC00566.jpg7DSC00562.jpg

7DSC00569.jpg7DSC00570.jpg夫婦そろってニンジンが好きではないけど、赤い色が欲しかったから、飾りで残しました。 翌日のお昼のお弁当ように、ミスドのお弁当箱が2つあったので、それぞれにお弁当を作った。 水煮のタケノコは、全部使わないで、たけのこご飯にしました。


日本から戻って2週間になりましたが、いつも思う事は、ほんの2週間前には日本に居たのに、なんだかずっと昔のように感じられます。 仕事が忙しくなり、そのせいなのだろうか? いつも夢を見ているようだ。 
ワンコを愛する人へ  

  •  犬の十戒
  •  犬の聖歌
  •  虹の橋
  •  ママ、もう泣かないで
  •  エンジェルの願い
  •  「どうしてなの・・・?」

    いつでも里親募集中

     CATNAP 放棄犬・長期保護犬の里親募集リンク
    下のリンクは、
    私がよく訪れさせて頂く
    ・動物保護ボランティア
    ・里親が見付かるまでの預かりボランティア
    ・そして里親になった方々
    のブログです。
    いつの日かは私も、預かりボランティアしたいと思ってます。


  •  ALMA (旧・CATNAP)
  •  大阪市動物管理センター
  •  滋賀県動物保護管理協会
  •  東京都動物愛護相談センター
  •  埼玉県動物指導センター
  •  Happy Paws
  •  今日もアオゾラ。
  •  仲良し三人組
  •  最後のラブレター
  •  小梅ロマンチカ
  •  ちばたりあんな
  •  晴れ ときどき 仮ママ
  •  陽だまり生活
  •  同僚Rのボラトリ日記
  •  潤君の里親さん探し
  •  みっき~とお友達のお部屋
  •  しあわせさん あいに来て
  •  chu*
  •  愛しい子達の預かり日記
  •  それ行け シーズー牧場!!
  •  いっぽ・ドレミ預かり日記
  •  さぁ~行くよ!
  •  わんこと一緒
  •  ♪わんことこども♪
  •  毎日を大切に。
  •  シーズー里親「愛しき天使たち」
  •  とびらの向こうへ...
  •  ぶんた君のお家探し
  •  君は君のままで
  •  のほほん家族
  •  I love Dog!~ワンコのおうち探し
  •  ママさがし
  •  預かり☆わんことの生活
  •  ひなたのヒナタぼっこ
  •  ☆くつろぎの中で☆
  •  もなか様秘密日記
  •  かわいすぎる件について
  •  みずママの日記
  •  ともnet~岐阜県可児市より発信
  •  ワンワン預かり日記
  •  動物ボランティア ミミの耳
  •  日向君預かり日記
  •  ◇◆ いらっしゃぁい♪ ◆◇
  •  幸せ探しのお手伝い
  •  向日葵
  •  My Sweet Home
  •  ペット里親会
  •  WAKABA HOUSE
  •  はなもげらちょびぃっとかい+
  •  ☆ホイップポン日記☆
  •  ゆっくリンク
  •  歩いて行こう
  •  ケイトログ「夢が叶うまで」
  •  かん太とマフィンとミーシャの毎日&お預かり犬ステイ日記
  •  新・ペリカン日記
  •  はじめの一歩!
  •  Animal Humane New Mexico
  •  Albuquerque Animal Care Center

  • おひめさまくらぶ

    Thumper Zorro-Chan



                                    

                      Copyright © 2006-2014 Ojou-Chan ☆続・いつか虹の橋のたもとで☆                 

     

    この前のページに戻るには

    powered by FC2ブログ. photo by ねこじゃらし日記 template by tora☆7kg